チャレンジランニング、無事に実施できました。
たくさんのお家の方に声援いただき、ありがとうございました。
みんな精一杯、力をだしきりました。
スタート前の不安な顔も、
ゴールしたら、満足そうな顔に変わっていました。
「もう少しがんばれたのに」
そんな思いも、チャレンジランニングならではの経験です。
「最後までがんばれー」
声援も途切れることなく続いていました。
がんばった子どもたち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
チャレンジランニング、無事に実施できました。
たくさんのお家の方に声援いただき、ありがとうございました。
みんな精一杯、力をだしきりました。
スタート前の不安な顔も、
ゴールしたら、満足そうな顔に変わっていました。
「もう少しがんばれたのに」
そんな思いも、チャレンジランニングならではの経験です。
「最後までがんばれー」
声援も途切れることなく続いていました。
がんばった子どもたち全員に大きな拍手を送りたいと思います。
1年生がサツマイモほりを行いました。
春に植えたサツマイモが大きく育ちました。
サポーターさんたちに手伝ってもらいながら、
大きなサツマイモをたくさん収穫しました。
それぞれおみやげで持って帰りましたので、
ぜひ、おうちで味わってほしいと思います。
先生たちもおすそ分けいただきました。
前期終業式を行いました。
科学研究の表彰を行い、そのあと、学年代表の人たちから、前期にがんばったことを発表してもらいました。
代表の人たちは、みんなしっかり前をむいて堂々と発表することができました。
「なぜなら」などの難しい言葉も正しく使われていました。
日頃の学習の成果が表れています。
校長先生が、前期の活動の様子をスライドショーにして流してくれました。
自分や友達がでてきたり、その時の様子を思いだしたり
笑い声の絶えないスライドショーでした。
通知表を配りしました。行動の記録の評価方法を変更しています。
「先生はあなたのこんなところをすごいと思っているんだよ。」
ぜひ、家族でそんな話をしていただければと思います。
来週からは後期の学習活動がスタートします。
チャレンジランニング、学習発表会・・・
たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
2年生がまちたんけんに行ってきました。
山倉小の近くには、役場、警察署、図書館など、
聖籠町の大事な施設がたくさんあります。
グループごとに、行きたい施設を決めてでかけてきました。
「大変なことはなんですか」
「どのくらいの人がくるんですか」
など、疑問に思ったことを教えてもらいながら、
山倉小の周囲の様子について学習を深めていました。
ちょっと小雨模様でしたが、3年生がさりいもの収穫を行いました。
農園の方に教えていただきながら
春に植えた、大きく大きく育った芋を
傷つけないように注意しながら
たくさん収穫しました。
まさに収穫の秋です。
聖篭町のさりいもをつかったたくさんのおいしい芋料理を
ぜひ家庭でも食べてみてください。
今日はクラスタイムの日です。
いつもは清掃の時間の15分間を使って、クラス全員で遊びます。
ばくだんゲームや大縄跳び
フルーツバスケット、いす取りゲームなど
どのクラスも工夫して、楽しそうに遊んでいました。
子どもたちの笑顔を見ていると、大人も元気になりますね。
4年生が総合的な学習の時間で防災キャンプに行ってきました
これまで学習したことを実際に体験してみます。
新聞紙で作るスリッパや、
毛布で作るタンカ、
そして段ボールで区切った家族の居住スペースなど、
指導員の方のお話をく聞きながら、体験してきました。
実際の生活場面でおこらないとも限りません、
「備えあれば憂いなし」です。
「防災キャンプ、どうだった」帰ってきた子に聞いてみました。
「段ボールの中で食べたお弁当がおいしかったよ」
嬉しそうに教えてくれました。