2021年7月2日金曜日

6年生が修学旅行へ行ってきました!!
6月24日(木)25日(金)に佐渡へ修学旅行へ行ってきました。

朝早く学校に集合。送ってくれたおうちの方や先生方に「いってきます」の挨拶をして出発です。

初めてのジェットフォイルにドキドキわくわくが止まりません。

佐渡に着くと、砂金取りやたらい舟、太鼓体験など、普段の生活では味わえない貴重な体験をすることができました。




佐渡のおいしい食材もいただいてきました。

全員が無事に帰ってくることができました。楽しい思い出がたくさんできました!


2021年7月1日木曜日

ひまわりプロジェクト⑤

前回、様子の違う葉っぱの名前を発表し忘れました。

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが

「本葉(ほんば)」です。

本葉が出始めてから、子葉に元気がなくなりました。


少し心配です…。今後も見守りたいと思います。


さて、元気な苗たちを、プランターに移植しました。


移植するためにポットから取り出したら…


こんなにしっかり根が張っていました。


移植が難しいご家庭もあるかと思い、ポットのままの物も少し残しました。


次はいつつぼみをつけるのか楽しみです!



2021年6月28日月曜日

ひまわりプロジェクト④

今週もヒマワリは元気です!
発芽率が100%になったので、先週末に間引きをしました。
せっかく出た芽を抜いてしまうのはかわいそうですが、一つにしてあげないと栄養の取り合いになってしまい、花が咲きにくくなります。 今週中に、プランターに移植する予定です。 

 梅雨の晴れ間にかわいいお客さんがひまわりの本葉にのっていました。
皆様のご家庭のひまわりも、間引きをしてあげてくださいね!

2021年6月21日月曜日

ひまわりプロジェクト③

 今週も元気に育っています!


まずは、先週の問題の解答です。

茶色いものは…

種子(たね)の皮です!


そして発芽率は…

ポットの数(もとにする量)が61で、そのうち発芽しているもの(比べられる量)が42です。

割合=比べられる量÷もとにする量

なので

42÷61=68.8…

ということで、約70%です。

今日見てみると




さらに発芽率が上がっていました!

58÷61=95.08…

なんと95%です!!


そして、よーく見ると様子の違う葉が出てきました。


これは何という葉か分かりますか?
正解は次回お知らせします。

そろそろ間引きや植え替えをする時期になりました。
みなさんのご家庭のひまわりの調子はいかがですか?


3年生の校外学習が行われました

 6月18日(木)3年生は、町内を巡る校外バス学習を行いました。主に、町内の土地利用と、施設の見学です。何日も前から楽しみにしている子どもたちの様子が覗えました。当日は天候にも恵まれ、期待通りの学習を行うことができました。

 アルビレッジでは、通常の見学では使わせていただけない施設の屋上から、グランドを見せていただきました。また、サッカーコートに座って、人工芝やゴムチップの感触を体験しました。



 東北電力火力発電所「はまなす館」では、さまざまな電気に関する体験コーナーやクイズコーナー、展示品などに目を奪われていました。


 その他、蓮野地区の果樹園、弁天潟公園、東港、網代浜海水浴場、亀代地区の畑などを車内から見学して学校に戻りました。帰りの車内では疲れて寝てしまう子もいるほど活動できた有意義な校外学習だったと思います。







2021年6月16日水曜日

ひまわりプロジェクト②

先日学校でもひまわりプロジェクトを開始したことをお伝えしました。 早速芽が出始めました!
このかわいい二枚の葉っぱには名前があります。 保護者の皆様はご存じですか? 4年生以上の子どもたちは分かるはずです! 正解は 「子葉(しよう)」です。 少し前までは「ふたば」とも呼んでいました。
よーく見ると茶色いものがついていました。 これはいったい何だと思いますか? 6年生のお子さんなら分かるはずです! 正解は次回お伝えします。 

 そして今日のひまわりは
こんな感じでした。 いったいどのくらいの確率で芽を出しているのでしょうか? これも6年生のお子さんなら分かるはずです! こちらの正解も次回お伝えします。

2021年6月11日金曜日

ひまわりプロジェクト開始

先日、お子さんを通じて各御家庭にひまわり栽培キットをお届けしました。 学校でも、さっそく栽培を開始しました。 何日後に発芽するか楽しみです! 随時生長の様子をアップします!!