6月24日(木)25日(金)に佐渡へ修学旅行へ行ってきました。
朝早く学校に集合。送ってくれたおうちの方や先生方に「いってきます」の挨拶をして出発です。
初めてのジェットフォイルにドキドキわくわくが止まりません。
佐渡に着くと、砂金取りやたらい舟、太鼓体験など、普段の生活では味わえない貴重な体験をすることができました。
全員が無事に帰ってくることができました。楽しい思い出がたくさんできました!
佐渡のおいしい食材もいただいてきました。
前回、様子の違う葉っぱの名前を発表し忘れました。
すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが
「本葉(ほんば)」です。
本葉が出始めてから、子葉に元気がなくなりました。
少し心配です…。今後も見守りたいと思います。
さて、元気な苗たちを、プランターに移植しました。
今週も元気に育っています!
まずは、先週の問題の解答です。
茶色いものは…
種子(たね)の皮です!
そして発芽率は…
ポットの数(もとにする量)が61で、そのうち発芽しているもの(比べられる量)が42です。
割合=比べられる量÷もとにする量
なので
42÷61=68.8…
ということで、約70%です。
今日見てみると
さらに発芽率が上がっていました!
58÷61=95.08…
なんと95%です!!
そして、よーく見ると様子の違う葉が出てきました。
6月18日(木)3年生は、町内を巡る校外バス学習を行いました。主に、町内の土地利用と、施設の見学です。何日も前から楽しみにしている子どもたちの様子が覗えました。当日は天候にも恵まれ、期待通りの学習を行うことができました。
アルビレッジでは、通常の見学では使わせていただけない施設の屋上から、グランドを見せていただきました。また、サッカーコートに座って、人工芝やゴムチップの感触を体験しました。