2019年7月1日月曜日

6年 ふれあい体験活動 ~佐渡~

 6月13日(木)、14日(金)の1泊2日、ふれあい体験活動で佐渡へ行ってきました。
 両日とも天候に恵まれて、全ての行程を予定通りに行うことができました。

 子どもたちはイカ裂き,釣り,佐渡おけさ体験など普段は行えない貴重な経験を積むことができました。また、出会った方へ元気よく挨拶をしたり、マナーをまもって施設を見学したりと、山倉小学校の6年生として立派に行動することもできました。
 
 今回の活動で学んだことを今後学校で深めていきます。













2019年6月19日水曜日

4年生 社会科校外学習

 4年生は、社会科「火事・災害のないまちを目指して」の学習で、新発田広域消防署へ見学に行ってきました。
 救急車や消防車を見せていただいたり、すばやく現場に向かうための仕組みを教えていただいたりしました。
 30mもあるはしご車のはしごをのばす様子を見せていただいたときには、子どもたちは大興奮でした。



1年生 中央公園へ行きました。

 12日(水)、生活科「あそびにいこうよ」の学習で中央公園へ校外学習に行きました。最初に、様々な生き物を探したり、葉っぱの絵を書いたりしました。



  
 そして、公園の遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしました。遊具の順番を守ったり、「一緒に遊ぼう。」と声を掛けたりして、仲良く遊ぶことができました。




避難訓練

今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は「不審者対応」の訓練です。

学校に不審人物が入ったことを想定して、体育館に避難しました。

避難した後は、ご指導いただいた聖籠交番の本間署長さんから、怪しい人に声をかけられたときの対処の仕方について教えていただきました。

不審人物に遭遇したときは、とにかく逃げる・助けを呼ぶことが大切です。

それを忘れずに生活していけるといいですね。





4年生 アルビレックス新潟との交流会

 19日(水)にアルビレックス新潟の皆様をお迎えし、サッカー教室を行いました。
パスやドリブルの仕方を教えていただき、楽しく試合をして、より一層サッカーが好きになりました。


2019年6月7日金曜日

リコーダー学習開始

3年生は、リコーダーの学習が始まりました。
5月に講習がありました。リコーダーの持ち方や、音の出し方を学びました。
いろいろな大きさのリコーダーを見て、その大きさに驚き、耳をすまして音色の違いを聴いていました。

「シ」の音だけの曲を吹いてみました。タンギング(音を切る吹き方)ができるようにがんばっています。

2019年6月6日木曜日

6月のスタート

早いもので、新年度も1学期の半分の2ヶ月が過ぎました。
3日(月)の全校朝会で6月がスタートしました。
今月の歌は、「はじめの一歩」。3年生が前に出て全校をリードしてくれました。澄んだ歌声が体育館に響きました。気持ちの良いスタートを切ることができました。
校長講話は、「どうしてあいさつをするのか」という内容でした。あいさつについて一人一人がそのわけを考えました。

  最後は、今月の生活の目当てである「心が温かくなる言葉を使おう」について吉田先生と2年2組のみなさんが大切なことを発表してくれました。学校中がふわふわ言葉でいっぱいになるといいですね。