本日、第77回卒業証書授与式をおこないました。
この1年間、様々な活動でリーダーシップを発揮し、全校をまとめてくれた6年生。
様々な経験をとおして、それぞれが大きく成長しました。
校長先生から卒業証書を受け取る表情は、きりっとしていて、みんなよい顔をしていました。
47名が堂々と卒業していきました。
卒業生の新しい門出を心から祝い、充実した中学校生活になるよう、お祈りしています。
集中して参加できた在校生もとても立派でした。
本日、第77回卒業証書授与式をおこないました。
この1年間、様々な活動でリーダーシップを発揮し、全校をまとめてくれた6年生。
様々な経験をとおして、それぞれが大きく成長しました。
校長先生から卒業証書を受け取る表情は、きりっとしていて、みんなよい顔をしていました。
47名が堂々と卒業していきました。
卒業生の新しい門出を心から祝い、充実した中学校生活になるよう、お祈りしています。
集中して参加できた在校生もとても立派でした。
今日は、後期終業式でした。
最初に、書初めの表彰を行い、各学年の代表児童の発表、そして校長先生のお話です。
「今年度がんばったことと、次年度がんばりたいこと」
代表児童のみんなは、しっかり前を向いて、堂々と発表することができました。
校長先生のお話は「続けることの大切さ」でした。
得意なギターを例に挙げてお話しされました。
「Fの壁」ギターのコードのお話です。
好きで始めたことでも、どうしても壁にぶつかってしまう。
でもあきらめないで、くりかえし努力を続けると、ある時グーンと伸びる。そこまでがんばることが大事です。
子どもたちは、くりかえし壁を乗り越えて続けてきた、4人の先生方のお話とギターを聞きながら、笑顔でうなずいていました。
1年間の教育活動が終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様に支えられながら、子どもたちが大きく成長した1年でした。
ありがとうございました。
残るは、月曜日、第77回卒業証書授与式です。
6年生の晴れ姿が楽しみです。
今週の児童朝会は、委員会引継ぎ式でした。
6年生からは、「がんばったこと、大変だったこと、工夫したこと」
そして「〇〇をがんばってほしいです。」と最後に一言。
5年生からは「〇〇をがんばっていきたいです。」
決意を自分の言葉で、はっきり話すことができました。
さっそく、あいさつ運動など、5年生中心の活動が始まっています。
5年生のやる気が、しっかり感じられます。
今週は、児童主体で、体育館で学年対抗ドッチビーを行っています。
学年間の交流が目的です。
組み合わせは、
1年生対4年生、2年生対5年生、3年生対6年生です。
低学年チームには、総務委員会の6年生児童が入って、バランスをとっています。
今日は3年生対6年生
楽しそうに活動する3年生の姿が印象的でした。
そして結果は…
「3年生の勝ち!」
「イエーイ、やったー」
楽しい思い出ができました。
3月になりました。いよいよ今年度最後の月です。
今日の全校朝会のあいさつは5年生、新総務委員でした。
あいさつの声も校歌の歌声もとてもよく響いていました。
子どもたちのやる気がよく伝わりました。
校長先生のお話は、「アンパンマンとばいきんまんのいいところは?」
という内容でした。
ばいきんまんのいいところは、頭がよく、いろんな工夫をするところ。
でも、小さい子どもたちは、アンパンマンが大好き。それは、アンパンマンは、常に優しい心を持っているから。
「校長先生はまずは心が大事だと思います。でも、ばいきんまんのいいところもとりいれてほしいと思います。」
子どもたちは、最後までしっかりお話を聞いていました。
今年度もあとひと月です。子どもたちが成長できるよう、わたしたちも、最後までしっかり支えていきたいと思います。
6年生を送る会を行いました。
1年生は6年生と手をつないで入場
2年生は招待状つくり
3年生はステージ飾りつくり
4年生は入退場のアーチつくり
そして5年生は、初めてのリーダーシップを発揮した、会全体の運営です。司会を行い、さわやか班をまとめ、ゲームの進行を担いました。
それぞれが、しっかりと自分たちの役割を果たしました。
6年生のおかげで楽しく過ごせた1年間を思い出し、感謝の気持ちを込めた温かい会になりました。
うれしそうな6年生の笑顔も、とても素敵でした。
金曜日の6年生を送る会にむけて、各学年での準備が進んでいます。
5時間目は3年生が準備に取り組んでいました。
3年生の役割は、ステージ飾り作りです。
本番に向けて、協力しながら活動しています。
ファミリー班での楽しい活動や、清掃などの当番活動、そして、さわやかウォーク。
様々な場面で、6年生と一緒に活動してきた、そのお礼の気持ちを飾りに込めています。
6年生、よろこんでくれるといいですね。