2025年11月17日月曜日

第5回さわやかタイム

今日は第5回さわやかタイムです。

今日は「新聞紙じゃんけん」を行いました。

じゃんけんでまけると、新聞紙を半分に折っていきます。

新聞紙に乗れなくなったら負けになります。

片足になっても

つま先だけになっても

転ばないように必死で頑張っていました。

6年生のリードでとれも楽しいさわやかタイムでした。






2025年11月12日水曜日

3年生 さりいものみそ汁

今日は3年生が、学校でとれたさりいもを使ってみそ汁つくりに挑戦しました。

栄養教諭の先生や、サポーターさんにお手伝いしてもらいながら、自分たちで育てたさりいもを調理しました。

さりいもは水やりが命です。たくさんの水が必要です。

春にサポーターの伊藤さんにそう教わってから、毎日欠かさず水やりをがんばりました。

そのおかげで、おいしそうなみそ汁ができあがりました。

みんな嬉しそうでした。







2025年11月4日火曜日

11月全校朝会

11月になりました。

あっという間に肌寒くなり、学校では暖房の使用も始まりました。

体調に気を付け、元気に学校生活をすごせるよう指導していきたいと思います。

今日は全校朝会を行いました。

校長先生のお話は「安全な学校生活」についてです。

「ランドセルはなぜ必要なのですか?」

「大事な学習用具を守るため」「からだにふたんをかけないため」「後ろに倒れたときにクッションになるため」「前に倒れたときに両手が使えるようにするため」です。

「ポケットに手を入れないようにするにはどうしますか?」

「手袋を使う。」そのとおりです。

安全に対する気持ちが高まりました。


お話の後、チャレンジランニングの優勝者の表彰を行いました。

おめでとうございます。









2025年10月21日火曜日

チャレンジランニング

チャレンジランニング、無事に実施できました。

たくさんのお家の方に声援いただき、ありがとうございました。

みんな精一杯、力をだしきりました。

スタート前の不安な顔も、

ゴールしたら、満足そうな顔に変わっていました。

「もう少しがんばれたのに」

そんな思いも、チャレンジランニングならではの経験です。

「最後までがんばれー」

声援も途切れることなく続いていました。

がんばった子どもたち全員に大きな拍手を送りたいと思います。






2025年10月17日金曜日

いもほりをしました

 1年生がサツマイモほりを行いました。

春に植えたサツマイモが大きく育ちました。

サポーターさんたちに手伝ってもらいながら、

大きなサツマイモをたくさん収穫しました。

それぞれおみやげで持って帰りましたので、

ぜひ、おうちで味わってほしいと思います。

先生たちもおすそ分けいただきました。

















2025年10月12日日曜日

前期終業式

前期終業式を行いました。

科学研究の表彰を行い、そのあと、学年代表の人たちから、前期にがんばったことを発表してもらいました。

代表の人たちは、みんなしっかり前をむいて堂々と発表することができました。

「なぜなら」などの難しい言葉も正しく使われていました。

日頃の学習の成果が表れています。

校長先生が、前期の活動の様子をスライドショーにして流してくれました。

自分や友達がでてきたり、その時の様子を思いだしたり

笑い声の絶えないスライドショーでした。


通知表を配りしました。行動の記録の評価方法を変更しています。

「先生はあなたのこんなところをすごいと思っているんだよ。」

ぜひ、家族でそんな話をしていただければと思います。


来週からは後期の学習活動がスタートします。

チャレンジランニング、学習発表会・・・

たくさんの思い出を作っていきたいと思います。





2025年10月10日金曜日

まちたんけん

2年生がまちたんけんに行ってきました。

山倉小の近くには、役場、警察署、図書館など、

聖籠町の大事な施設がたくさんあります。

グループごとに、行きたい施設を決めてでかけてきました。

「大変なことはなんですか」

「どのくらいの人がくるんですか」

など、疑問に思ったことを教えてもらいながら、

山倉小の周囲の様子について学習を深めていました。